![]() |
冬が少し長い英彦山も、3月上旬頃から気温が上がり始め、下旬頃になると美しい花々の開花が本格的になります。表参道のミツマタや桜、守静坊のしだれ桜は4月上旬まで楽しむことができます。5月になると新緑が進み、英彦山全体が緑色に染まります。5月下旬にある山開きには大勢の人が訪れます。 (野花等の場所は、植物保護の観点からお教えできません。) ![]() ![]() 青年の家から見た星空 (3月) ![]() 青年の家 グラウンドの傍(4月) ![]() 青年の家 (5月) ![]() 青年の家 (5月) ![]() 青年の家 (5月) ![]() サラサドウダン(5月) ![]() 新緑を迎えた青年の家メタセコイヤと英彦山 (5月) ![]() 青年の家 メタセコイヤと本館 (5月) ![]() 青年の家 本館 (5月) ![]() 青年の家 集いの広場と英彦山 (5月) ![]() 青年の家 体育館とピザ窯場 (5月) ![]() 青年の家 グラウンド(5月) ![]() ![]() セリバオウレン(2月) 2月下旬頃から開花。英彦山の春はセリバオウレンから始まります。 ![]() 表参道のミツマタ (2月) ![]() 彦山駅近くの桜 (3月) ![]() 彦山駅近くの桃 (3月) ![]() 英彦山神宮表参道付近のミツマタ (3月) ![]() ミスミソウ (3月) ![]() 登山道のホソバナコバイモ (3月) ![]() 登山道のツクシショウジョウバカマ (3月) ![]() 守静坊のしだれ桜 (4月)昔、山伏が京都より持ち帰ったと言われています。 ![]() 英彦山神宮表参道 銅の鳥居 (4月) ![]() 英彦山神宮表参道 (4月) ![]() 英彦山神宮表参道 (4月) ![]() 英彦山神宮表参道 ミツマタ (4月) ![]() 英彦山スロープカー 花駅周辺 (4月) ![]() 登山道のヤマシャクヤク (4月) ![]() 鷹巣原高原 (4月) ![]() 鷹巣原高原 (4月) ![]() 別所駐車場横 花見ヶ岩公園 (5月) ![]() 花見ヶ岩公園 (5月) ![]() 花見ヶ岩公園 (5月)英彦山が一望できます。 ![]() 花見ヶ岩公園からみた風景 英彦山と反対側 (5月) ![]() 英彦山神宮表参道 (5月) ![]() 英彦山神宮表参道 (5月) ![]() 英彦山神宮表参道 (5月) ![]() 鷹巣原高原 (5月) ![]() 鷹巣原高原 (5月) ![]() 登山道(バードラインコース) (5月) ![]() 登山道(北西屋根コース) (5月) ![]() 登山道 北西屋根コース (5月)英彦山五大名花の1つ「ツクシシャクナゲ」です。青年の家にもあります。 ![]() 登山道 北西屋根コース (5月)登山道の途中から青年の家が見えます。 ![]() 登山道(表参道コース) (5月) ![]() 登山道(表参道コース)山頂付近 (5月) ![]() 登山道(北西屋根コース)中岳山頂付近 (5月) |
「英彦山の四季」に戻る |