第17回大会 平成10年度 |
特別企画 シンポジウム 生涯学習社会における学社融合 シンポジスト 渋谷英章(東京学芸大学教育学部助教授) 矢吹正徳(日本教育新聞社編集局第一報道部次長) 黒瀬敏明(篠栗町教育委員会教育長) 熊谷ミヨシ(八女市立川崎小学校長) コーディネーター 井上豊久(福岡教育大学助教授) |
発表事例 | 発表者 | 市町村名 | |
1 | 出会いと学びの空間づくり 〜「森山町文化の村」の歩み〜 |
廣瀬成秀 | 長崎県森山町 |
2 | 志布志町生涯学習の取り組み 〜その成果と課題〜 |
渡辺純幸 | 鹿児島県志布志町 |
3 | 「ながさき県民大学」開講の経緯と事業展開 | 野中滋生 | 長崎県長崎市 |
4 | 人材育成事業の連携・統合をめざす「中城とよむ塾」の活動 | 山田薫 | 沖縄県中城村 |
5 | 全日本きんま選手権大会 〜木馬レースの成果と課題〜 |
久木原章次 | 福岡県上陽町 |
6 | 生涯スポーツ推進によるまちづくり 〜グランドゴルフ発祥の取り組み〜 |
岸田哲夫 | 鳥取県泊村 |
7 | 「かるた」を契機とした地域交流の現状と展望 | 田中裕行 | 大分県中津市 |
8 | 手作りの郷土芸能発表会「ザ・ふれあい芸能inさいはく」のめざすもの | 仲田司朗 | 鳥取県西伯町 |
9 | 生活体験学校と家庭教育との連携の一方策 〜生活労働調査を中心に〜 |
永見かおり | 福岡県庄内町 |
10 | 学校現場における「学社融合」への段階的取り組み | 桑原広治 | 熊本県大畑町 |
11 | 子どもたちのまちづくり体験 〜東多久駅の美化活動を中心に〜 |
牛丸和人 | 佐賀県東多久町 |
12 | 国立青年の家における学社連携の実践と考察 〜主催事業を通して〜 |
門司幸男 | 熊本県一の宮町 |
13 | ウイグル民族と日本の子どもの生活環境の比較研究 | 井上豊久 | 福岡県 |
14 | 使用済み切手で作る貼り絵サークルの社会貢献と発表の場づくり | 大竹富美代 | 佐賀県大和町 |
15 | 街を変える 〜小規模劇団の挑戦〜 |
桧垣友孝 | 島根県浜田市 |
16 | 幼稚園における「世間づくり」の実践 〜母親の趣味の会を通して〜 |
松本秀藏 | 熊本県玉名市 |
17 | 奈半利町生涯学習推進大会をめざして 〜基本構想とまちづくりを中心に〜 |
門田透 | 高知県名半利町 |
18 | 地域で支える「国府町万葉ウオークラリー大会」の意義と成果 | 澤田義人 | 鳥取県国府町 |
19 | 天然記念物大樟に学ぶまちおこし | 白川義男 | 福岡県築城町 |
20 | わがまちを知るふるさと体験学習の現状と課題 | 原田和則 | 山口県岩国町 |
21 | 青少年問題と家庭教育の模索 〜取り組みと問題提起〜 |
徳永貴 | 鳥取県中山町 |
22 | 地域と学校の「わくわく塾」 〜地域教育活性化の道〜 |
小濱義智 | 鹿児島県加世田市 |
23 | ふるさとを見直す「わんぱくキッズ団」 〜ふれあい体験活動を通して〜 |
長野欣也 | 大分県山国町 |
24 | 夢を実現する「子どもの夢かなえ隊」の取り組み | 古賀英敏 | 佐賀県 |
25 | 青少年教育施設における学社融合授業の実践的研究 | 岡崎尚之 | 福岡県篠栗町 |
26 | 小学生のサークル活動「わくわくウォッチング」の取り組みと課題 | 村川直樹 | 山口県由宇町 |
27 | お話ボランティア講座 〜心を育てる「本も友だち20分間運動」事業の取り組み〜 |
古木照代 | 鹿児島県市来町 |
28 | 国境の町の「セゲ・ヌゥン・ハン」講座 〜青少年の日韓交流で育つまち〜 |
松村義弥 | 長崎県上対馬町 |
29 | 地域づくりを目指す生涯学習ボランティアの養成 〜その経緯と課題〜 |
赤田博夫 | 山口県阿知須町 |
30 | 高齢者を主体とする野外教育の将来性 〜全国シニアキャンプ大会を通じて〜 |
谷正之 | 福岡県立花町 |
31 | 地域のウォーク&ウォッチ 〜ある博物館とその周辺〜 |
飯田吉郎 | 千葉県野田市 |
32 | 地域に生きるユースフォーラム霧人 〜2年間の成果と今後の展望〜 |
東杢比野和人他2人 | 宮崎県都城市 |