青年の家から九州自然歩道に入り、三ケ月池や修験道会館を通り過ぎると奉幣殿に着きます。奉幣殿にある石の鳥居が表参道登山コースの入口です。基本、石階段がずっと続く登山道ですので、足元がぬかるむことは少なく、また、道幅も広いので、多人数での登山に向いています。下宮や中宮、行者堂等もあり、英彦山の歴史を感じることができます。山頂の手前の階段から後ろを振り返ると、美しい風景を楽しむことができます。
 |
|
表参道コース登山用の詳しい地図をダウンロードできます。 |
|
|
活動人数 |
所要時間 (登り) |
ルート |
400名程度 |
3時間〜4時間
(奉幣殿からは2時間〜2時間半) |
青年の家→奉幣殿→中岳(上宮)→奉幣殿→青年の家 |
|

※地図上のa~fの記号は、下記画像風景のおよその位置を示しています。

九州自然歩道を歩いていくと左側に鷹巣原高原が見えてきます。(地図上のaの位置)

九州自然歩道を外れ、三日月池を過ぎます。季節によってはミツマタを見ることができます。(見頃は三月下旬から四月上旬です。)(地図上のbの位置)

英彦山神宮奉幣殿に着きます。

奉幣殿にある石の鳥居が登山道のスタートです。石の鳥居から中岳の頂上手前にある木の鳥居までの範囲は昔、山伏の修行の区域でした。

斜面が急な石階段が続きます。(地図上のcの位置)

登りごたえのある石階段です。(地図上のdの位置)

2か所鎖場があります。鎖を使わなくても登ることはできます。(地図上のcとdの位置)

中宮があります。

中宮付近はやや平らな道ですが、すぐに段差の大きい石階段になります。

大きな石階段が続きます。(地図上のeの位置)

行者堂(むすび神社)があります。行者堂まで着いたらあと一息です。

以前は、行者堂の傍には木の鳥居がありました。これより先は聖域で、人が入ることは禁じられていました。

再び、石階段が続きます。

最後の階段です。上宮の三角屋根が見えてきます。(地図上のfの位置)

振り返ると、田川市や飯塚市等の町が見渡せます。(地図上のfの位置)

頂上まで立派な参道が続いていことが英彦山の特徴で、全国でも珍しいです。

中岳頂上にある上宮です。

中岳の頂上の様子です。白い建物は休憩所とトイレです。
|
|