参加者 |
10家族(31名) |
事業内容 |
小・中学生を含む家族を対象に、自然豊かな英彦山で里山生活体験や自然体験をとおして、自然に親しむ心情を育てるとともに、親子のふれあいや里山の人々との交流を図ります。
全3回の本事業では、主に「農業体験」(稲作)と「陶芸体験」(マイ茶碗づくり)を行いながら活動を進めて参ります。最終回は、収穫したお米を調理して、マイ茶碗に盛って食べようという計画です。日本の主食であるお米ができる過程を、家族で体験していただくことによって、家庭内での「食育」の一助になればと考えます。
第1回目の今回は、まず地元英彦山地区「高取焼比古窯」の藤崎寿山氏に、陶芸指導をしていただきました。粘土を“手びねり”しながら、マイ茶碗づくりに挑戦しました。夕食は、各家族で持ち込み食材による野外調理を行いました。鶏肉のコーラ煮込みや手羽先の薫製、お好み焼き、バーベキュー、食後のデザートなど各家族でアイデア溢れる料理が完成しました。宿泊は、キャンプ場にあるバンガローで寝袋を利用して休みました。翌日は、青年の家から各自、自家用車で移動して地元上津野地区の水田で田植え体験を行いました。「JAたがわ」の松崎一章氏に農業指導をお願いしました。最後の昼食会では、地元ボランティアの方々によるジャガイモのみそ汁や自家製漬け物など炊き出し料理をいただきながら、参加家族、農業指導者、指導補助者、ボランティア全員で交流しました。
|
参加者の声 |
(田植え体験)稲一本に命があることを実感できる経験をしたと思います。体で覚えた命、忘れないでいようと思います。子ども達にどの位伝わったか今から分かるといいな。英彦山はパワースポットです。癒されて帰ります。
|
家族同士、子どもが仲よく遊んでいてよかったです。
|
(田植え体験)子どもも大人も夢中になってすることができました。
|
一緒に料理をすることで、思った以上に子どもが積極的にやっていたので、任せて見守ることの大切さに改めて気付きました。
|
天候が悪く、どうなることかと思いましたが、本当に楽しい時間でした。
|
(陶芸体験)またチャレンジしたいです。
|
(里山の)上津野の人々はとても優しく心が和みました。
|
天候には恵まれませんでしたが、非常に満足な野外活動となりました。
|
(陶芸体験では)自分が作っていると、「上手だね」と褒められたことが嬉しかったです。
|
家族同士でバンガローにお互いに遊びに行って、田植えでは本当に仲よくなれました。
|
本当に参加してよかったと感謝の気持ちでいっぱいです。次回、またお会いできるのを楽しみにしています。
|
ゆっくりとしたペースで、内容も充実していました。
|
(田植え体験)初めてでしたが、気がつくと夢中になっていました。
|
3歳の子どももカニさんを見つけたり、田植え体験もできたり、楽しそうでした。
|
参加費が安いのに、内容はとてもよく、とても満足しています。何よりも子どもが「とても楽しかったよ」と言ってくれたので、また機会があれば参加させて頂きたいと思います。
|
前日からの雨で田植え体験を諦めていたのですが、地域の皆さんのご好意で雨の中田植え体験を決行して下さり、とてもよい体験ができました。
|
全体をとおして |
事業前から空模様が心配されましたが、参加家族の熱意が天に通じ、雨が降りつつも活動するには影響が無いほどに恵まれました。陶芸体験では、講師である藤崎寿山先生の丁寧な指導の下、全員が和やかな雰囲気の中で活動することができました。子ども達の器用な手つきとは対照的に、悪戦苦闘する保護者の方々の姿が印象的でした。夕食の野外調理では、一生懸命に調理や火起こしのお手伝いをする子ども達の姿が見られました。参加家族それぞれにダッチオーブンやバーベキューコンロを駆使して、盛り沢山の料理が完成していました。活動の合間を利用して、レクリエーションを行った結果、子ども達が大変仲良くなり、夕食時間や休憩時間に一緒に遊ぶようになりました。農業体験では、講師である松崎一章先生から苗の植え方等を説明していただき、意欲を持って田植えに臨むことができました。水田に入ったときは悲鳴のような声があちらこちらで聞こえていましたが、いざ苗を植え始めると我が子の存在さえも忘れて没頭してしまっている保護者の姿が随所に見受けられました。田植え後は、農業指導補助に入っていただいた上津野の方々とも一緒に昼食をいただき、参加家族へ「命をいただく」ことや「感謝する気持ち」の大切さ等を、農業従事経験を元にしたお話を語っていただきました。
様々な場面で、親子が活動を同じくすることによって、その場で実感したことを率直に語り合い、感動を分かち合っている光景が見られました。また、参加家族が講師を通じて生の声を聞き、それを元に様々な感想を持つことができたことも成果として挙げられます。本事業は2回目(9月)、3回目(12月)を通して完結します。里山での自然体験や実体験を元にした親子間会話の充実、家族間交流などこれらの成果を今後の活動でさらに深めていきたいと考えています。
|